大宮氷川神社はパワースポットとしても有名ですが、お祭りのときはまた格別に楽しいですね。
十日市は、大宮氷川神社の神事「大湯祭(だいとうさい)」の催しものの酉の市で、神社境内や参道では縁起物の熊手やだるま、門松、鏡餅を売る露店が立ち並び、新年の準備をする人たちでにぎわい夜遅くまで賑わいます。
大宮育ちの私は、十日市は血が騒ぎますね。
大湯祭とは 大宮氷川社神の催し物の中最も著名なもので、11月30日〜12月9日までを前斎、12月10日を本祭、12月11日を後斎とした12日間にわたる長い御祭です。
江戸時代には既に「大湯祭」の文字がつかわれており、相当古い時代から行われていたらしいです。
十日市でいちばんにぎわうのはやはり12月10日です。 人が通れないくらいににぎわいますので、皆さん行ってみてください。 熊手やだるまは値切った方が縁起がいいそうです。
★★★ ランキングが上がるのを楽しみにしてがんばっています。 以下のリンクをポチッとお願いしますm(_ _)m↓ ★★★
→占い・鑑定ランキングに投票